本日の課題は、「スマホアプリとデータ整理」をすることです。
「あれどこだっけ?これどこだっけ?」
1日に探し物に費やす時間はどれくらい何でしょうか?
それを解決するのが、整理整頓!スマホも同じです。
そして、整理整頓できているとメリットがあります。
- 探している時間の減少
- 見つからない心のストレスの減少
- どこだっけなの他人からの不審感の減少
ただ、めんどくさいんです。
でも、そのめんどくささが将来のプラスと信じて取り組んでいきます。
スマホのアプリとデータを整理する
気軽に写真が撮れて、一瞬でスクショができる。
面白そう、便利そうなアプリがボタン1つで無料でインストール。
もう!なんて便利なんだ!といろんなものを入れていました。
気づけば、スマホにアプリもデータもいっぱいです。
画像はあっという間にアプリは92個、画像は2000枚超えでした。
スマホアプリとデータの整理には以下のメリットがあります。
- スマホの容量が空く
- 暇つぶしでアプリで遊ばなくなる
- 通知を減らせて、集中力を取られなくなる
- 詐欺メールや余計な勧誘に惑わされなくなる
- 必要なものを必要な時に探しやすい
- 登録を忘れて、アップデートせずに登録情報の脆弱を守れる
ということで、早速実践してみました。
スマホアプリとデータ整理の実践
前述したように、アプリは92個、画像は2256枚でした。
それが今では、アプリ37個、画像は440枚です。
アプリやデータが多いと以下のようなデメリットがあります。
- アプリが多いと、バックグラウンドで勝手に動いて電池やメモリを消費。
- 画像が多すぎると、アルバムアプリの起動が遅くなったり、検索がもたつく。
やり方は簡単、いる、いらない、使っている、使ってないで判断するだけ。
すると以下のような効果が概算できます。
アプリの削減
- 一般的なアプリ1個のサイズは平均100〜200MBです。
- 55個減らしたなら→ 約5.5GB〜11GBの容量を削減!
(例:動画1本=1GBなので、映画5〜10本分のスペースが空いたイメージです)
画像の削減
- スマホ画像は1枚あたり平均2〜5MB
- 1816枚削除した場合:
→ 約3.6GB〜9GBの容量削減!
合計で空いた容量は?
約9〜20GBの空きができた可能性大!
これは、ゲームアプリなら10本以上、音楽なら2000曲分くらいのデータ量です。
スマホアプリとデータの整理の成果は?
スマホアプリとデータを消したことによって以下のようなことが体感できました。
- スマホの起動やアプリの切り替えが速い。
- 充電の持ちも夕方までが夜までになった。
- 「あれどこ?」が減って探す時間も短縮。
- 必要なものしかないから、「今、やるべきこと」に集中できる。
- 無駄な通知やアプリが減って、気を取られにくくなる。
- スマホが「誘惑の道具」から「便利な道具」になる。
スマホのメガバイト(MB)、ギガバイト(GB)って何?
私もスマホ音痴、IT苦手さんです。
なので、そもそもアプリたデータがスマホを圧迫していることすら知りませんでした。
イメージは。スマホの中には「データを入れる箱」です。
この箱に入る容量の大きさを、MB(メガバイト)やGB(ギガバイト)という単位で表します。
箱の大きさのイメージはこんな感じ。
単位 | どのくらい? | 例えば |
---|---|---|
1MB(メガバイト) | 小さいデータ | 写真1〜2枚、LINEスタンプ1セットくらい |
100MB | やや大きい | 簡単なゲームアプリ1本分 |
1GB(ギガバイト)=1000MB | かなり大きい | 映画1本分、音楽200〜300曲分、写真500枚分くらい |
見えないものって重さも何もわからないですよね。
スマホの中は「冷蔵庫」と同じ
アプリが多い、データが多いということは冷蔵庫と考え方が一緒です。
- スマホの容量=冷蔵庫の大きさ
- アプリや写真=中に入れる食材
なので、たくさん入れすぎると
- 冷蔵庫の冷却機能が低下=スマホが重くなる、遅くなる
- 冷蔵庫の在庫の管理が煩雑になる=スマホのアプリ、データ見つからない
整理してあれば、冷蔵庫の整理と同じで取り出しやすくなる・探しやすくなりました。
- 新しい食材(アプリや写真)を入れられるようになる
- 冷蔵庫の動き(スマホの動き)もスムーズに!
まとめると、
- MBやGBは「スマホに入る荷物の量」
- 荷物が多すぎるとスマホは重くなる
- 整理するとスマホは早く・軽く・快適に!
画像が減らせない理由と向き合う
「やり方は簡単、いる、いらない、使っている、使ってないで判断するだけ。」
とはいっても、消せない大事な画像はあります。
- SNSに使うかもと残してしまう(でも見返していない)
- 思い出があって捨てられない(旅行、家族、推し、ペットなど)
- 「失敗したら戻せないかも」という不安
それに、大事な画像もどんどん増えていくものです。
なので、感情・不安・整理。
対策①削除しないで“分ける”から始める
「消す」ではなく、「整理して分ける」というステップから入ると心の負担が軽くなります。
フォルダ分けの例
- 「大事な思い出」(削除しない)
- 「あとで使うかも」(見直し用)
- 「不要そう」(候補)
- 「仕事用・資料用」(分けておく)
→ この分け方で、「削除」ではなく「分類」だけする日を作る。
対策②クラウドに避難させる
私はiPhoneユーザーで「iCloudいっぱいです」ってなんだ?って思ってました。
どうしても削除できないけど容量が足りない人向け
- Googleフォト(無料で15GB)
- Amazon Photos(プライム会員なら無制限)
- iCloud(iPhoneユーザー向け)
→スマホ本体からは削除しても、クラウドに保存されていれば安全。
スマホの写真をクラウドに預けるってどういうこと?
→ スマホの中にある写真を「インターネット上の倉庫」にあずけることです。
スマホからは消しても、あとで見たいときにネットから取り出せます!
Googleフォト(グーグルフォト)
- 無料で15GBまで使える(写真も動画もOK)
- Androidの人に特におすすめ
- スマホから写真を自動で預けられる
→「Googleフォト」アプリを入れるだけでOK!
Amazon Photos(アマゾンフォト)
- Amazonプライム会員なら、写真は無制限で保存OK
- 高画質でも劣化なし
- 家族で共有もできる
→プライム会員なら「使わなきゃ損」レベルです!
iCloud(アイクラウド)
- iPhone専用の写真預かりサービス
- 最初の5GBは無料
写真だけなら → 2000枚くらい保存できる
動画が多いと → すぐいっぱいになる
→写真メインの人なら「5GB」はしばらく持つが、動画好きなら足りなくなる可能性大 - スマホを買い替えても、写真が自動で引き継げる
→iPhoneの人は「設定→Apple ID→iCloud」で確認できます。
名前 | 無料で使える容量 | 特におすすめな人 |
---|---|---|
Googleフォト | 15GB | Androidユーザー |
Amazon Photos | 無制限(写真のみ) | プライム会員(iPhoneでもOK) |
iCloud | 5GB | iPhoneユーザー |
写真を減らせなくても、このクラウドに預けるだけでスマホがスッキリ&軽くなることですって!
対策③スクショ専用フォルダを設けて、定期的に確認
スクリーンショット(SNSの画像・買い物メモ・地図など)は特に溜まりやすいです。
- 「スクショだけフォルダ」を作って毎週見直す
- 必要な情報だけメモに残して削除
- 使い終わったらすぐに消す
たいてい、これ何のスクショだっけなっていうものも多いです。
まとめ
在宅ワークに本腰を入れる前に、スマホのアプリと画像の整理をやってよかったと感じました。
まずは、IT初心者でもできることから始める達成感を積み上げていきます。
意味がわからないものは調べるクセもつけていけると感じました。